Forex Weekly Report 2024 WN16(4/15-19)

どうも皆さん、KOZIです。

今週ですが日経平均が暴落とは言いませんが、前週比マイナス6%と大きく落ちました。
私は日本株は特定の銘柄のみ保有していますが、特段影響はない状態です。

そんなことよりも最近は人身事故が多くて悲しすぎます。15日(月)に京阪で起きた事故は17歳の女子高生でしたが、何が理由で身を投じてしまったのか、人生相談をよく受ける私としては救える命は救いたいところです。

それでは今週のマーケットを振返っていきましょう。
最近週末にかけて、要人発言が多いのが特徴です。

①市況データ

OPEN HIGH LOW CLOSE 前週比
USD/JPY 153.028 154.787 152.960 154.598 138.8 / 0.91%
EUR/JPY 162.748 165.023 162.646 164.720 175.6 / 1.08%
EUR/USD 1.06337 1.06900 1.06011 1.06521 13.7 / 0.13%
GBP/USD 1.24445 1.24986 1.23613 1.23654 -79.1 / 0.64%
ドル指数(USDX/DXY)  106.013 106.517 105.741 106.117 10.4 / 0.10%
10年債利回り(US10Y)   4.528 4.696 4.496 4.623 0.097 / 2.14%
日経平均 39056.93 39232.80 36733.06 37068.28 -2455.20 / 6.21%
NYダウ 38386.81 38386.81 37611.56 37986.41 3.16 / 0.01%
S&P500 5149.67 5168.43 4953.56 4967.24 -156.16  / 3.05%
WTI原油先物 85.27 86.14 81.09 82.07 -3.34 / 3.91%
金(US$/OZ) 2343.30 2417.89 2324.42 2391.77 48.49 / 2.07%

出典:TradeView(通貨レートはFXCM、株価指数/商品はTVC or Yahoo! finance)

 

②各種指標・イベント

今週の主な経済指標結果・要人発言

15
(Mon)
米国 小売売上高 (前月比)(3月)>結果:0.7%/予想:0.4%/前回:0.9%
米国 コア 小売売上高 (前月比)(3月)>結果:1.1%/予想:0.5%/前回:0.6%
米国 小売売上高 (前月比)(3月)>結果:-14.30/予想:-5.20/前回:-20.90
◇―――――◇―――――◇―――――◇―――――◇
【リトアニア中銀 シムカス総裁】
今年3回以上の利下げが行われる可能性は50%以上あるとみている。今年も来年も金利は下がるだろう、域内インフレ圧力はまだあるが、明らかにデフレトレンドがある。7月も利下げが行われる可能性はゼロではない。7月の決定が軌道を決める上で重要になるだろうと語った。
【ECB レーン専務理事】
2025年にインフレ率が目標の2%まで戻ることを確信したが、賃金とサービスコストは依然として押し上げられている。現在のディスインフレ局面が平坦でなないのは必然で、エネルギー部門のベース効果と今年はイースター(復活祭)の時期が早かったことに伴う3月のサービスインフレに対する上振れの反動を理由に、総合インフレ率は短期的に現在の水準付近で変動が見込まれると述べた。
【ニューヨーク連銀 ウィリアムズ総裁】
インフレ率が徐々に低下し続ければ、年内に利下げを開始する可能性が高い。金利をより正常な水準に戻すためには、どこかの時点でプロセスを開始する必要があり、私自身の見解では、そのプロセスはおそらく今年開始されるだろうと語った。
16
(Tue)
英国 失業保険申請件数 (3月)>結果:10.9K/予想:17.2K/前回:4.1K
英国 失業率 (2月)>結果:4.2%/予想:4.0%/前回:3.9%
英国 平均賃金 (2月)>結果:5.6%/予想:5.5%/前回:5.6%
ドイツ ZEW景気期待指数 (4月)>結果:42.9/予想:35.9/前回:31.7
EU圏 ZEW景況感指数 (4月)>結果:43.9/予想:37.2/前回:33.5
米国 建築許可件数 (3月)>結果:1.458M/予想:1.514M/前回:1.523M
カナダ 消費者物価指数 (前月比)(3月)>結果:0.6%/予想:0.7%/前回:0.3%
カナダ コア消費者物価指数 (前月比)(3月)>結果:0.5%/前回:0.1%
◇―――――◇―――――◇―――――◇―――――◇
【次期イングランド銀行副総裁 ロンバルデリ氏】
英国が金融緩和のプロセスをいつ開始するか、その時期を明言するつもりはない。しかし、緩和が欧州経済の進む方向性であることは明らかだ。インフレ鈍化への道のりは平坦ではなく、また賃金の伸びは減速しつつあるが、依然として高いと述べた。
【フィンランド中銀 レーン総裁】
インフレ見通しの推移や基調的インフレの動向、金融政策伝達の強さからインフレ率が2%に収れんしているとの確信が増せば、6月の会合で利下げが可能になるだろう。だが、その決定はウクライナや中東の情勢が悪化しないことも条件になる。これは地政学的状況や、ひいてはエネルギー価格などに一段の悪化がないことが前提になると述べた。
【アイルランド中銀 マクルーフ総裁】
次回の会合は6月で、もし全てがこのまま動いているようであれば、6月にはずっと良いポジションになると思う。実際に6月に動けると感じられるよう、データへの確信がかなり強まることを望んでいる。利下げ幅は25bpを想定をしているが50bpの可能性も否定はしないが、かなり異例だろう。そこに導くには、何か驚くべきことが起こるはずだと語った。
【フランス中銀 ビルロワドガロー総裁】
インフレ率を2%に戻す最後の1マイルが一段と難しいとの懸念を裏付ける確固とした証拠がない以上、金融政策を緩和する時機は到来した。平均賃金も伸びが大きく減速し、賃金と物価が相乗的に上昇する兆しもない。大きな衝撃や予想外の事態がない限り、ECBは6月の会合で初回の利下げを決めるべきだ。その後は、実際的で機敏な漸進的政策を支持していきたい。今年と来年は追加利下げが必要だろう。そのペースはデータが導き、本当の意味で会合ごとのアプローチとなる。インフレ率は向こう数カ月に上下するだろう。それでも来年までに、われわれの目標である2%に戻るだろうと述べた。
【FRB パウエル議長】
昨年末に速いペースで鈍化したものの、その後は一段の進展が見られない。最近のデータがわれわれの確信を深めるものでないことは明らかであり、それどころか確信を得るには想定よりも時間がかかる可能性が高いことを示唆している。また、労働市場の強さとこれまでのインフレ面での進展を踏まえると、景気抑制的な金融政策が作用する時間をさらに与え、当局としてデータと変化する見通しを指針とするのが適切となろうと述べた。
17
(Wed)
英国 消費者物価指数 (前年比)(3月)>結果:3.2%/予想:3.1%/前回:3.4%
EU圏 消費者物価指数 (前年比)(3月)>結果:2.4%/予想:2.4%/前回:2.6%
米国 コア消費者物価指数 (前年比)(3月)>結果:3.8%/予想:3.7%/前回:3.8%
米国 コア消費者物価指数 (前月比)(3月)>結果:0.4%/予想:0.3%/前回:0.4%
カナダ BOC政策金利発表>結果:5.00%/予想:5.00%/前回:5.00%

◇―――――◇―――――◇―――――◇―――――◇
【ECB ラガルド総裁】
20カ国からなるユーロ圏経済は回復しつつあり、明らかにその兆しが見られる。リセッションには至っていないが、成長は極めてゆっくりで規模は小さい。ただ、雇用と労働市場は驚異的だ。欧州の金融緩和が長期化し、米国が同程度の金融緩和を行わなかった場合、ユーロに下押し圧力がかかる可能性がある。特定の水準を目標としていないものの、非常に注意深く為替変動を見守っていくことになる。為替相場の変動がインフレに与える影響を考慮しなければならないのは明白だと語った。
【ECB シュナーベル理事】
経済見通しについて基本シナリオだけを発表するのはリスクが高く、誤った正確さを伝える。こうしたシナリオを定期的かつ一貫して使用することで、中銀は直面している不確実性をよりよく伝えることが可能で、妥当性の高い結果の範囲を考慮することで、政策決定をより強固なものにし得ると語った。
【ポルトガル中銀 センテノ総裁】
ECBがインフレ率やユーロ圏の経済状況を見て、利下げを決定しなければならないのであれば、それがECBの仕事だ。ECBは米国が何をするか見ているわけではない。米連邦準備制度が違うことをするとすれば、それは米連邦準備制度が違う経済に直面しているからだ。サービス業のインフレについて、他分野より鈍化に時間を要しているが過度に懸念すべきではない。ここ数カ月間の主な懸念材料であった賃金は予測よりも鈍いペースの伸びになっている。ユーロ圏の状況を踏まえると6月にすでに利下げを実施し、インフレ環境が急変しない限り利下げを継続するという金融政策サイクルを続けない理由は見当たらない。現在の基本シナリオは年内に数回の利下げが可能という方向だが、1回の会合で全てを決めるつもりはないと述べた。
18
(Thu)
オーストラリア 雇用者数 (3月)>結果:-6.6K/予想:7.2K/前回:117.6K
オーストラリア 失業率 (3月)>結果:3.8%/予想:3.9%/前回:3.7%
米国 フィラデルフィア連銀製造業景気指数 (4月)>結果:15.5/予想:1.5/前回:3.2
米国 新規失業保険申請件数>結果:212K/予想:215K/前回:212K
米国 中古住宅販売戸数 (3月)>結果:4.19M/予想:4.20M/前回:4.38M
◇―――――◇―――――◇―――――◇―――――◇
【ECB デギンドス副総裁】
消費者物価上昇率2%の目標達成に対する当局の確信が強まれば、現在の景気抑制的な政策金利の「水準を引き下げることが適切だろう。インフレ率は今年さらに低下しており、中期的にも下がり続けると見込まれるが、そのペースはより緩やかだ。今年の経済指標は、経済活動が弱いスタートを切り、徐々にしか回復しないことを示唆している。個人消費は当面低迷が続くだろうが、実質可処分所得の持ち直しが続くにつれ強まるだろう。民間投資は、最終需要の弱さと資金調達の厳しさの影響が薄れ始めるまでの間、引き続き弱いと予想されると話した。
【ニューヨーク連銀 ウィリアムズ総裁】
金融政策は良い位置にある。現行の政策金利を維持すれば、徐々にわれわれの目標に近づいていくだろう。利下げの緊急性は全く感じていない。金融政策はわれわれが望む通りの効果をもたらしていると
考えている。
【アトランタ連銀 ボスティック総裁】
インフレ率は目標の2%に向けた軌道にあるが、その道筋は人々の想定よりも緩慢だろう。インフレ率は高過ぎる。2%の目標まで引き下げる必要があり、忍耐強い姿勢で臨むことに違和感はない。現在の金融スタンスは景気抑制的だと考えており、経済を減速させ、いずれ2%に戻るだろう。しかし、その他の全てが順調に推移していれば、それほど猛烈に到達を急ぐつもりはない。インフレ率が当局目標とは反対の方向に動き始めれば、それに対応する以外に選択肢があるとは思えないし、利上げにオープンになる必要があるだろうと語った。
19
(Fri)
英国 小売売上高 (前月比) (3月)>結果:0.0%/予想:0.3%/前回:0.1%
英国 コア小売売上高 (前月比) (3月)>結果:-0.3%/前回:0.3%
◇―――――◇―――――◇―――――◇―――――◇
【オーストリア中銀 ホルツマン総裁】
FRBから離れ過ぎて動くと、難しいと思う。もしFRBが今年利下げを全く行わないのであれば、われわれが3回も4回も利下げを行うことを想像するのは私にはためらわれる。インフレ状況が予想通りに進み、何よりも地政学的問題が悪化しなければ、過半数が6月の利下げを支持する公算が大きいが、特に最初の一歩を踏み出した後のさらなる一歩には慎重であり続けなければならない。データに左右されるというなら、6月の利下げを今すぐ約束することはできない。その時までにデータがどうなるかを見守る必要があると語った。
【ラトビア中銀 カザークス総裁】
米国が現在経験しているような予想を上回る物価上昇のリスクはゲームの一部だ。危機を脱したと私が言っていない理由がそれだ。慎重であり続けなければならない。サイクルの途中で利上げを開始すれば非常に厄介になる。経済は強くないが、信頼感は向上しているようだ。われわれは危機モードにあるわけではない。もちろん、われわれは同じ地球上に生きている。経済はつながっており、特に金融市場はそうだ。それはわれわれが決定する仕方にも関係してくるだろう。しかし、われわれの使命はユーロ圏の物価安定だと述べた。
【マルタ中銀 シクルーナ総裁】
経済が好転し、今年後半に回復するという想定は、金融政策が現在より景気抑制的でなくなるという仮定にも基づいている。もしECBが利下げを行わず、米国の景気抑制的な金融政策スタンスが世界の金融情勢に影響を与えれば、ユーロ圏経済にとって二重の打撃となるだろう。ECBの金融政策は非常に景気抑制的であり、インフレ低下に伴い、実質的にはさらに引き締まっている。性急にインフレに対する勝利を宣言すべきではない。しかし、引き締め過ぎてインフレ率が低くなり過ぎ、2%に戻すのに苦労するような状況にもなってはならない。基本シナリオが現実になるならば、6月に25bpの利下げを行うのが適切かもしれない。しかし、インフレ率がさらに下振れし、2025年のインフレ率が1.7%か1.8%にとどまるという予測が出た場合、50bpの利下げが必要になるかもしれない。その場合は50bp利下げに踏み切るべきであり、それを遅らせるべきではないと語った。
【リトアニア中銀 シムカス総裁】
ECBは現在よりも景気抑制的でない金融政策スタンスを取る余地がある。現行4%の中銀預金金利の最初の引き下げは一連の措置の一部に過ぎない。全てはデータ次第だ。もしディスインフレが予想より早く進み、今年の成長率見通しをもう一度引き下げなければならなくなれば、それが7月の利下げの根拠となるだろう。6月、9月、12月のマクロ経済予測は、3回の利下げで金融政策スタンスを段階的かつ一貫して緩和するための基礎を形成する可能性がある。今年3回の緩和は基本シナリオと一致していると思う。4回になるかどうかはデータ次第だと述べた。
【シカゴ連銀 グールズビー総裁】
今年これまでのところ、インフレ面での進展が失速した。特にインフレ統計はノイズが多く、単月のデータをあまり重視したくはない。しかし、3カ月も続けば、それを否定することはできない。今は動く前に、一段と明確になるのを待つのが理にかなうと述べた。
【リッチモンド連銀 バーキン総裁】
需要は堅調だが、過熱の兆候はまだ見られない。そして、過熱すれば賃金や物価の上昇圧力につながるだろうが、賃金の数字にも、3カ月の物価指標にもそれは見られない。今のところ、過熱に向けた持続的なトレンドの兆候はなく、政策スタンスを利上げバイアスにする必要はない。現在、健全だが過熱していない需要と、頑強に高止まりしているインフレがある。そのため、政策の道筋は極めて明快だと思う。私は住宅が値下がりする可能性に対してオープンだ。新規家賃は下がってきており、住宅費のインフレも近く鈍化することを示唆するモデルもある。そうなれば、すばらしいことだと語った。

 

③トレード

青色・中央縦線の左側が先週のチャートで、右側が今週のチャートです。
青色・横線は今週の始値です。
紫色の囲い部分は先週の高値安値を表してます。
今週のチャート上にあるクロス線は上記の囲い部分の対角線を今週へシフトしたものです。
記事中では下から右へ上がる線を上弦、上から右へ下がる線を下弦と表してます。
また右にシフトしたものを中段、同じ幅で上下配置したものは上段・下段としています。
上弦・下弦の線が交差する地点をクロスポイントと称します。
白の✓はIN(エントリーポイントもしくは注文)、✕はOUT(エグジットもしくは手仕舞い)です。
✓の大きさが異なることがありますがロットの量を表してます。週引けの縦線にある薄い白色は先々週以前に保有しているポジションです。

USD/JPY_1H今週は1回仕掛けました。週序盤は上昇傾向でしたが1.75ラインで抑えていますので、週折り返しポイントで売りを仕掛けています。現状は微益ですが来週の様子を見ていきたいと思います。

EUR/USD_1H今週は先週から持ち越したポジションを決済するのみとなりました。1.06の節目で支えられておりドル円と同じく週折り返しポイントで利確しています。ユーロドルで反転買いを仕掛けなかったのはファンダメンタル的に様子を見たかったからです。

GBP/USD_1H今週もノートレードでした。こちらも1.24の節目が気になりましたが、買いを仕掛けるほどの勢いがなかったのでスルーしました。結果、週終盤に1.24を割っているので安心しました。

BTC/JPY_1H

先週の土日に少し下げましたが、今週も上昇下降を繰り返して終えていますね。特に危惧するものではないでしょう。
今週については特に気になるニュースはありませんでした。半減期に関する記事が多かったですね~

以上が今週のリポートです。
もし他に取り上げて欲しい通貨がありましたらコメント頂ければ検討いたします。

今週はフラン/CHFや豪ドル/AUDのトレードが多かったです。
主要通貨ではないので掲載はしていませんが、希望があれば考えたいと思います。

最後までご覧いただきありがとうございます。
ブログ村へ登録していますのでポチっとして頂けると幸いです。

にほんブログ村 為替ブログへ
にほんブログ村

それではアデュー♪

 

当ブログの内容は正確性・適切性・完全性を表明又は保証するものではありませんので、投資に関してはご自身のご判断で宜しくお願いいたします。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました